ウェディングプランナーという仕事を知らない、という人は少ないと思いますが、ウェディングプランナーは何をする仕事なのか、と聞かれるとその実態については詳しく分からない人の方が多いと思います。
ウェディングプランナーであった私自身も、仕事をしていて「これもプランナーが!?」と思った覚えがたくさんありますし、思い描いていた華やかな仕事ばかりではなかったように思います。
そして、たくさんのお式を担当させていただいて、「プランナーがいる意味」については何度も何度も深く考えさせられました。
- ウェディングプランナーの仕事内容は?
- ウェディングプランナーがいる意味は?
- ウェディングプランナーの一番大事な仕事は?
これから結婚するカップルには、最高の結婚式を挙げるためにぜひ参考にしていただきたいと思います。また、これからウェディングプランナーとして働きたいという人の参考にもなると思いますので、ぜひご一読ください。
Contents
ウェディングプランナーの仕事は?
ウェディングプランナーとしての仕事を振り返って感じますが、ウェディングプランナーの仕事は大きく分けて3種類あると思っています。
ウェディングプランナーの仕事
- 手配・調整係
- 提案係
- 伝達係
以上の3つです。
①手配・調整係
実際、ウェディングプランナー自身が特別なスキルが要る仕事をすることはほとんどありません。しかし、手配すること・調整することは、高いコミュニケーション能力や調整力が求められるので、ある意味では難しい仕事かなとも思います。
ウェディングプランナーは、シェフ、パティシエ、サービス、ビデオ業者、写真業者、スタイリスト、ヘアメイク、印刷業者、お花屋さん、引き出物業者と多くの業者さんやスタッフさんとコミュニケーションを取り、一つの結婚式を仕上げていきます。引き出物などの結婚式場外の業者さんは、商品を発注して納品してもらうだけなのでそんなに難しいことはありません。
やりとりが難しいのは内側のスタッフさん。
- 新郎新婦のためのこだわりの特別メニューを依頼したり、
- 思い出に残るオリジナルのケーキデザインを依頼したり、
- 前撮りを抑えるのに、なんとかドレスとカメラマンを調整してもらったり、、、
というように、新郎新婦の夢の結婚式を実現するには、メニューにはないオーダーを「なんとか無理してお願いする」ことが必要な場合があります。
普段から結婚式場内の他の部署のスタッフさんとコミュニケーションが取れていると、こういうお願いも快く引き受けてもらったりできます。
②提案係
中には、いつも同じ結婚式の流れをプランニングするプランナーさんもいます。そのプランナーさんが一番素敵!と思っている結婚式の形を提案することに対し、新郎新婦さんが共感しているということなので素晴らしいことだと思います。
反対に、新郎新婦のイメージに合わせて、毎回テーマ性を変えてオリジナルウェディングを提案するプランナーさんもいますが、これも素晴らしい提案力だと思います。
実際には、新郎新婦さんは何が一番素晴らしい形なのか、何が一番自分たちらしいスタイルなのかが分からないことがほとんどです。二人に合わせて一番いい形の中からいくつかの選択肢を提示できて、最高に気に入ったものを選んでもらえるというのが、素晴らしい提案力のあるプランナーだと思います。
③伝達係
ウェディングプランナーがいる意味
ウェディングプランナーがいる意味は、その結婚式の持つニュアンスを結婚式に携わるスタッフに共有することにあります。
伝達が最重要
新郎新婦さんと決めた結婚式の内容は、携わるスタッフ全員に書面で配布されます。基本的には書面だけで分かるように全ての内容を手配しておくことが重要ですが、新郎新婦さんのちょっとした思いやこだわり、結婚に関するナーバスな側面などは、言葉にして共有し合う方が伝わりやすいこともあります。
- どういう新郎新婦で、どういう背景を持っていて、どういう結婚式にしたいかということがしっかり伝えられるということ。
- それを言葉で話して共有できる、相手と普段からコミュニケーションが取れているということ。
この2点が重要です。そのため、多くの人とのコミュニケーションが苦手だったりすると、ウェディングプランナーの仕事は向かないかもしれません。
安心できる存在

「ゆうころさんの顔見て安心しました〜〜」と言って何度か泣かれたことがあります。
結婚式の直前は、特に花嫁さんはナーバスになるものなんですね。(新郎さんがナーバスになって泣きが入ることもありました)そういうときに安心できる存在であれたらプランナーとしていいと思います。しかし実際、ウェディングプランナーへの新郎新婦さんの信頼度とか頼り度は本当にそれぞれです。私自身の結婚式のプランナーさんは、正直印象が薄いですし・・
その新郎新婦さんがプランナーに求めていることを空気や言葉からキャッチして、適切に行動できるのがいいスタイルだと思います。
ウェディングプランナーの一番大事な仕事は営業
少し冷たい印象になってしまいますが、ウェディングプランナーの仕事の中で一番大事な仕事は「営業」だと思います。それがなければ、結婚式をプランニングすることもできないですし、会場として、会社として成り立ちません。
多くの結婚式場では営業専門のプランナーさんがいて、新郎新婦さんに結婚式を成約いただくと、当日専門のプランナーさんがついて準備を進めていくというような流れが取られています。
会場探しは多くの意見を聞こう
しかし後から、「あれ聞くの忘れた」「持ち込みできるかな」とかさまざまな確認事項があったことに気が付いて、即決したことを後悔したりもします。何事もそうですが、一人の人の意見だけではなく、多くの意見を聞くことをおすすめします。特に結婚式は300万円、400万円という高額なお買い物ですから、ときには慎重さも必要です。いくつかの会場を見て、何人かのプランナーのお話を聞くのもいいでしょう。その点については次の記事でも詳しく解説しています。

結婚式場相談カウンターで、いくつかの会場を知っている中立な立場の人から話を聞くのが最も客観的で手間がかからない最適な方法です。結婚式場情報サイトのハナユメやマイナビウェディングはフェア特典が充実しているので、直接結婚式場で申し込むよりもお得に成約することも可能です。会場見学やオンライン相談会などに参加すればするほど、特典が増える仕組みなっていることもあるので活用しないのは損です。
\\2020夏キャンペーン!見学&成約で最大40,000円のお祝い金がもらえる!//
\\2020夏キャンペーン!見学&成約で最大26,000円電子マネープレゼント//
まとめ・ウェディングプランナーは新郎新婦の結婚式を叶えるためにいる!
ウェディングプランナーの仕事やウェディングプランナーのいる意味について解説しました。簡単にポイントをまとめます!
- ウェディングプランナーの仕事は、手配・調整、提案、伝達。
- 中でも伝達スキルがあることは最重要。
- でも、ウェディングプランナーのいちばん大事な仕事は営業。
- 結婚式場選びは、多くのいろいろな立場の人の意見を聞くべき。
ウェディングプランナーは手配するだけ、ご用を聞くだけでは意味がありません。言葉の裏にある新郎新婦さんの思いをキャッチしたり、それを伝達できたり、それをしっかりスタッフたちの間に立ち調整できることが重要です。
今のプランナーさんに不満がある場合には、どんどん意見を言ったり、場合によっては変更してもらうべきです。そのほうが、プランナーさんにとっても勉強になりますから。素敵な結婚式にしてくださいね!
