夫婦円満のコツ

休日はいつも旦那と喧嘩・対処法は?楽しみを見つけ解決のためのコミュニケーションを取る!

ゆうころです。週末はいつもどう過ごしていますか?

毎週家族で出かけるという人もいれば、いつも家で過ごしているという家庭もあるでしょう。子どもがいれば公園に出かけたり、近くに両親がいれば一緒に出かけたりということもありますよね。

ところで、週末の過ごし方でいつも旦那さんと喧嘩になってしまうというご夫婦もいるのではないでしょうか。

数年前まではうちもそうでした。うちの夫の休日は日曜だけだったのですが、その日曜は起こさなければいつも昼過ぎまで眠っているので、私はいつもイライラしていました。

本記事で分かること
  • 妻がイライラする旦那さん休日の行動3つのタイプ
  • タイプ別旦那さんの休日の行動への対処法は?
  • 旦那さんにイライラしない、妻の休日の過ごし方、気持ちの持ち方・考え方とは?

週末にいつもイライラしてしまう、いつも険悪になったり喧嘩になってしまうというご夫婦にぜひ参考にしていただけたらと思います。

【対面・オンラインセッションのご案内】夫婦・恋愛・パートナーとの問題を解決したい方へ2011年結婚してすぐ夫とうまくいかなくなった私はこう思いました。 「恋愛していたときは優しかったのに、結婚したら彼は変わってしま...

休日の旦那さんの行動・うちの旦那はどのタイプ?

休日には旦那さんと喧嘩になってしまう、そんな家庭では旦那さんはどんなタイプなのでしょうか?さまざまなタイプが考えられます。

  • 昼過ぎまでずっと寝ている
  • 一人で出かけてしまう
  • 遊びに行ってしまう
  • ずっとゴロゴロしている
  • 休日出勤ばかり

さまざまなパターンがありますよね。今日はこの中から3パターンとその対処法をご紹介したいと思います。

【旦那さんの行動別】喧嘩にならない対処法

パターン1・昼まで寝ている旦那

休日は昼まで、いや起こさなければ午後までずっと寝ている・・という旦那さん、多いのではないでしょうか。私は朝から起きて子どもの面倒見たり、家事したりちゃんとやってるのに!休みの日くらい早く起きて子どもの面倒見てよ!その気持ち、分かります。

午前中からイライラしてしまい、そのままイライラしながら旦那さんを起こす、もしくは起きるまで待ってイライラした態度を取ってしまう、そして最終的に喧嘩になってしまったり、険悪なムードになってしまうこと、うちもよくありました。

パターン1・昼まで寝ている旦那さんへの対処法

前日からどういう行動をするかを決めて何時に起きるか決めておこう

休日に昼まで寝ている旦那さんへイライラしてしまうなら、まず前日の段階で翌日どのような行動をとるのかを決めて何時に起きるのか決めておくようにしましょう。

イライラする反面、平日に疲れている旦那さんを週末にも時間を決めて起こすのは気が引ける優しさの仮面をかぶった奥さんもいるかもですが、旦那さんにとってはイライラされる方がストレスです。

一緒にゴロゴロしよう

起きないなら、自分も一緒にゴロゴロしましょう。休日だからといって平日にできない家事をしなければならないという決まりはありません。子どもがいるなら子どもも一緒にゴロゴロしましょう。

寝ていることにイライラするのではなくどうしてほしいのか伝えよう

寝ている旦那さんにイライラする気持ちは分かりますが、イライラするのではなくどうしてほしいのか、自分がどうしたいのがしっかり伝えましょう。

  • 休みだから家族で出かけたい
  • 買い物に付き合ってほしい

さまざまな理由があると思います。昼過ぎまで平気で寝ている旦那さんには悪気は全くありません。自分が寝ていることで妻がイライラしているなんて全く考えてもいません。こうしてほしい、ああしてほしいという要求をしっかり伝えれば、ちゃんと起きて対応してくれる場合がほとんどです。

パターン2・一人で出かけたり遊びに行ったりする旦那

早くは起きるけど、ふらっとどこかに一人で出かけていく旦那さん、これもイラっとしますよね。行き先を聞いても、「散歩」とか「コンビニ」とか言って、一度出かけると2〜3時間帰ってこないパターン。

もしくは、友達と遊びに行ったり自分の趣味に時間を費やしてしまう旦那さんもいると思います。この場合にはどう対処すればいいのでしょうか。

パターン2・一人で出かけたり遊びに行ったりする旦那さんへの対処法

一緒に散歩に行こう

一人でふらりと出かけるとき、一緒にあなたもついていってはいかがでしょうか。「一人で出かけたい」とはっきり言われたわけではないのであれば、むしろ一緒に散歩したいと感じているかもしれません。

一人でふらりと出かける理由を聞こう

一人で出かけたいのはなぜなのか?どうして家族が一緒だといけないのか?の理由を聞いてみるのもいいでしょう。「仕事のストレスを一人で発散したい」「週に一度は一人の時間を楽しみたい」など、理由があると思います。

ふらりと出かけられることにイライラして喧嘩になったり険悪になったりするくらいなら、ちゃんと正面から聞いて話し合ってみましょう。

出かけてほしくない・遊びに行かないでほしい理由を伝えよう

あなたはなぜ旦那さんに一人で出かけてほしくないのでしょう。

  • 子どもの面倒を押し付けられている気がする
  • 取り残されて寂しい

さまざまな理由があると思います。一人で出かけてしまう旦那さんは、奥さんを安心して家に一人残しています。しっかり者の奥さんであればあるほど、自分がいなくても家は回ると思っているのかもしれません。

お互いの思い込みをすり合わせる意味でも、自分がなぜ一人で出かけてほしくないのかをしっかり考え、相手に伝えるようにしましょう。なお、相手に何かを伝えるとき、お願いをするときは「本音」を伝えることが大切です。本音とは何か?本音を伝えるとはどんなことなのかについては次の記事で解説しています。

上手な夫婦喧嘩の仕方|話し合い方・伝え方|自分の本音の掘り下げ方 夫婦喧嘩してますか?統計によると、日本人夫婦の喧嘩は世界の夫婦と比較すると少ないようです。喧嘩が少ないというのは必ずしもいいことで...

 

パターン3・休日出勤旦那

休みなのに、土日どちらかは必ず休日出勤している旦那さんもいると思います。仕事だからあまり強く言えないと感じてイライラが募っている奥さんも多いのでは。

パターン3・休日出勤する旦那さんへの対処法

休日出勤スケジュールを確認しておこう

働き方改革もあり、昔に比べてブラックな企業の割合は減ってきています。突然に、しかも毎週のように休日出勤をさせられるなんてことは、そんなには多くありません。

事前に休日出勤のスケジュールを確認しておきましょう。休日出勤でイライラしてしまうのは、予定していたことができなくなるからという理由もあると思います。事前に休日出勤のスケジュールが分かっていれば、自分の予定の立て方も変わりますよね。

休日出勤の何が嫌なのかを伝えよう

旦那さんが休日出勤すると何が嫌なのかを考えてみましょう。

  • 一緒に過ごしたいのに寂しい
  • 子どもの面倒をみてほしい
  • 自分も本当は働きたい

さまざまな理由があるでしょう。これも前述したように、相手にちゃんと伝えましょう。休日にも仕事をしているのに文句を言うのは気が引けるかもしれませんが、イライラしたり不満を溜めてしまうことはもっとよくないです。

 

相手ではなく自分に置き換えて考える

ポイントは、相手にどうしてほしいかを考えるだけではなく、自分がどうしたいのかを考えていくということです。

休みの日は家族で過ごさなければいけないと思い込んでいませんか

休みの日は家族で過ごさなければいけないという思い込みを持っていませんか。家族で過ごさなければいけないと思うと、そのルールから外れる旦那さんにイライラします。

休みの日は家族のものでもありますが、旦那さん自身のものでもあります。そのため、どう過ごすかを決める権利を旦那さんも持っています。相手が自由に過ごしたいなら、それを認めてあげることも必要です。

自分も遊びたいからイライラする

旦那さんに休日を自由に過ごす権利があるのと同様に、奥さんにも休日を自分の好きなように過ごす権利があります。自由にしている旦那さんにイライラするのは、奥さん自身が自由に過ごしたいのにできない、遊びたいのに遊べない、だからイライラしているのではないでしょうか。

  • なぜ、奥さんは自由に過ごせないのでしょうか?
  • なぜ、奥さんは遊びたいのに遊べないのでしょうか?
  • 子どもがいるから?
  • 家のことをやらなければいけないから?
  • 旦那さんの都合に合わせなければいけないから?

そうした理由が、自分の思い込みであると気づきましょう!

  • 妻だから夫の都合に合わせなければならないとは決まっていません。
  • 母だから子どもの面倒を見なければならないとは決まっていません。

 

少しずつ思い込みの枠を外してコミュニケーションを取ろう

カップル

こうした思い込みの枠を少しずつ外していきましょう。自分も休日に自由にしたいのなら、家のことは放っておいて、旦那さんのことも放っておいて、子どもも親に預けて自分も自由にやりたいことをやりに行きましょう。

  • 放っておいた家のことは誰がやるの?

あとで自分でやってもいいですし、旦那さんにお願いしてもいいでしょう。やらずに放っておいても意外と困らないです。

  • 親が近くにいないから子どもを預けられません。

週末でもやっている保育園に預けましょう。ベビーシッターを手配しましょう。

  • 保育園やベビーシッターは高くて預けられません。

それを、旦那さんと相談しましょう!旦那さんがお金を出してくれるかもしれないし、お金を出さない代わりに子守をしてくれるかもしれません。

旦那さんが自由にしてもいいのと同じように、奥さん自身も自由であっていいのです。相手の行動にイライラして喧嘩するようなコミュニケーションを取るのなら、お互いが自由にするために家のことをどうするか、子どものことをどうするか、どうお金を捻出するかについて話し合うコミュニケーションを取りましょう。

お互いを変えられないことにイライラして時間を使うのは全くの時間の無駄ですが、お互いに楽しく過ごすためにどう課題を解決するかを話し合うことは最高のコミュニケーションです。

 

旦那さんがいなくても休日を楽しめる自分になろう!

一番重要なことは、旦那さんという存在に縛られない自分でいることです。旦那さんがいなくても休日を楽しめる自分になりましょう。

子どもたちと一緒に楽しむのでも、自分だけで楽しむのでも、どんな楽しみ方でもいいと思います。奥さんがキラキラと楽しんでいれば、そのうちに旦那さんも引き寄せられてきます。これまでは、一人で出かけたり遊びにいってしまう旦那さんの方から家族に合わせてくるようになりますし、休日出勤していた旦那さんも仕事を調整してしっかり休みを取るようにもなります。

 

まとめ・イライラのない楽しい週末を!

休日に旦那さんと喧嘩になってしまう、険悪になってしまうという問題について、その対処法を開設しました。いかがでしたでしょうか。簡単にポイントをまとめます。

 

休日に旦那さんと喧嘩になる・対処法まとめ!
  • ずっと寝ている、一人で出かける、休日出勤の旦那さんにははっきりどうしてほしいか伝える
  • 休日の旦那さんの過ごし方は旦那さんのもの。自分の過ごし方も自分のもの。
  • 夫婦や家族が自由に楽しく休日を過ごすための方法を夫婦で話し合おう!
  • 旦那さんに振り回されず、休日を自分で楽しめるようになろう!

夫婦や家族で楽しく過ごす休日もいいですし、家族それぞれが自由に楽しく過ごす休日も最高です。イライラのない楽しい休日を過ごしてくださいね。

【対面・オンラインセッションのご案内】夫婦・恋愛・パートナーとの問題を解決したい方へ2011年結婚してすぐ夫とうまくいかなくなった私はこう思いました。 「恋愛していたときは優しかったのに、結婚したら彼は変わってしま...

 

♡けっこんらぼ・お気持ち制ギフト受付中!♡

けっこんらぼでは、夫婦円満のコツを無料で発信しています。

なぜなら、夫やパートナーとの関係に悩む多くの女性に、幸せになるヒントを平等に得てもらいたいからです。

もし、「けっこんらぼの記事が参考になった」、「記事が心に響いた」という方がいらしたら、そのお気持ちの金額のチップをいただけたら嬉しいです!

入力メールアドレス:  yucorothanks@gmail.com

これからも、夫婦円満のコツについて分かりやすく、誰でも実践しやすいように発信していきますね♩

 

 

ABOUT ME
ゆうこ
ゆうこ
けっこんらぼの運営をしている、ゆうこです。 30代既婚で、二人のかわいい息子がいます。 自分自身の経験から 結婚生活を円満に送るためのポイントについて 発信しています。 詳しいプロフィール・サイトのコンセプトはプロフィールへ**