結婚式の準備を進める段階で、さまざまなお願いごとをゲストに頼まなければなりません。
- 結婚式の受付担当
- 来賓スピーチ
- お色直しのエスコート
- 友人スピーチ
ゲストに頼むことはさまざまありますが、今日は「乾杯挨拶」について解説します。
- 乾杯挨拶は誰に依頼することが多いのか?
- 乾杯挨拶におすすめなユーモアあふれる人選は?
- 乾杯挨拶の依頼の仕方やお礼の方法は?
これから乾杯挨拶の依頼をされる新郎新婦さんはぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
結婚式の乾杯挨拶は誰にお願いするのがいい?
結婚式の乾杯挨拶は誰にお願いするのがいいのでしょうか?一般的な考え方と、元プランナーとしておすすめしたい考え方について解説します。
一般的な乾杯挨拶は会社関係に依頼
一般的に結婚式の乾杯の挨拶は、新郎側の会社の2番目にえらい上司か、新婦側会社の上司にお願いします。結婚式当日の実際の流れで見ると、以下のようになります。
- 来賓挨拶:新郎の一番の上司
- 来賓挨拶:新婦の一番の上司
- 乾杯挨拶:新郎の二番の上司
- 来賓挨拶:新郎の一番の上司
- 乾杯挨拶:新婦の一番の上司
会社関係の人が列席する結婚式のほとんどは、上記の2つのタイプのどちらかに当てはまります。乾杯までの挨拶関係は、ほとんどの場合両方の会社の上司たちが行うということですね。
盛り上げてくれる人や挨拶してほしい人に依頼するのもOK
乾杯挨拶のほとんどが会社関連の上司によって行われますが、これは昔からの習慣です。会社関連の人を結婚式に呼ぶ以上はある程度上司を立てなければならない部分もあります。
そのため上司には来賓挨拶をお願いして、乾杯挨拶は場を盛り上げてくれる人や、ゲストの前で挨拶してほしいと思う人に依頼するのでも全く問題ありません。
ゲストにとっても、会社の上司の長い挨拶を3人分聞くよりも、手短な挨拶や面白い挨拶を聞ける方が絶対に好ましいです。最近では会社関係のゲストを全く呼ばないという結婚式も増えてきていますから、乾杯挨拶を誰にお願いするかはますます自由になってきています。
結婚式の乾杯挨拶におすすめユーモアあふれる人選6選!
結婚式の乾杯挨拶におすすめな、ユーモアあふれる人選をご紹介しましょう!
ユーモアある結婚式乾杯挨拶①親戚
ユーモアあふれる結婚式の乾杯挨拶、一人目は親戚です。親戚と言っても広いですが、お話好きなおじさんや大好きな祖父母にお願いしてみてはいかがでしょうか。
親戚の集まりでいつもリードを取ってくれるようなおじさん、あなたの親戚の中にもいますよね?きっと手短に素晴らしい挨拶をしてくれると思いますよ!
ユーモアある結婚式乾杯挨拶②新郎
ユーモアあふれる結婚式の乾杯挨拶、二人目は新郎本人です。結婚式の主役は新郎新婦です。結婚式はお世話になったゲストに祝福してもらう代わりに、新郎新婦がゲストをおもてなしするという会ですから、そのパーティーの始まりである乾杯を新郎本人がするのはぴったりの人選です。
ユーモアある結婚式乾杯挨拶③新婦
ユーモアあふれる結婚式の乾杯挨拶、三人目は新婦です。結婚式において、主役は新郎新婦のはずなのに花嫁自身はゲストに対して発言する機会が少ないのも事実です。
新郎はパーティーの冒頭でウェルカムスピーチをして、新婦は乾杯挨拶というのもなかなか粋な進行です。参列してくれたゲストに一言お礼をする意味でも、新婦からの挨拶はおすすめです!
ユーモアある結婚式乾杯挨拶④新婦父
ユーモアあふれる結婚式の乾杯挨拶、四人目は新婦父です。新婦父も新婦と同じように、披露宴ではなかなか発言の機会がありません。
反対に、新郎父は披露宴の結びで謝辞というお礼の挨拶をすることが多いです。同じ父親として、参列してくれたゲストへの感謝の思いや、新郎新婦への祝福の思いは同じはず。新婦父ならきっと熱い乾杯の挨拶をしてくれると思いますよ。
ユーモアある結婚式乾杯挨拶⑤キューピッドの友人
ユーモアあふれる結婚式の乾杯挨拶、五人目は新郎新婦の出会いのきっかけ、結婚のきっかけになったキューピッドが乾杯挨拶をするというアイデアです。キューピッドではなくとも、新郎新婦の共通の友人に挨拶をお願いするというのもいいでしょう。
ユーモアある結婚式乾杯挨拶⑥司会者
ユーモアあふれる結婚式の乾杯挨拶、最後は司会者です。少人数での結婚式や親族だけでの結婚式などの場合でも、司会者からの乾杯挨拶はおすすめです。
司会者は幾度となく結婚式を見ていますから、どのようなスピーチが好まれるのかも熟知していますし、最高に盛り上がる乾杯挨拶をしてくれます。必ずしもゲストに依頼する必要はありません。ぜひスタッフの一人である司会者も乾杯挨拶の候補に検討してみてください。
少人数の披露宴も、年々件数が増えてきています。少人数の結婚式のおすすめ演出やおすすめ会場についてはぜひ次の記事も参考にしてみてください。
結婚式の乾杯挨拶の依頼の仕方・お礼の方法
結婚式の乾杯挨拶はどのように依頼して、お礼はどのようにするのがいいのでしょうか?
乾杯挨拶の依頼は電話やメール・対面など直接行う
結婚式の乾杯挨拶は、電話やメール、対面などで直接相手に依頼をしましょう。会社の上司に依頼する場合は、電話やメールなどではなく、直接対面して依頼するのがおすすめですし丁寧です。
結婚式の招待状には、受付やスピーチの依頼をする相手に入れる特別な付箋があります。
【招待状デザイン】
同じシリーズです。招待状、ふせん等を書き下ろし、特色の金を使用して印刷しました。(相変わらず写メが汚い)/2018 pic.twitter.com/cWxaFwNPTN— ミイケ チヅル (@CHiROLdesign) November 26, 2019
招待状にいきなりこのような付箋を入れて、相手を驚かせないように、事前に依頼をしてから招待状に同封するようにしましょう。
結婚式の招待状の発送時期は一般的には結婚式の2ヶ月半〜3ヶ月前ですから、それよりも前に乾杯挨拶の人を決めておくとスムーズに依頼することができます。
乾杯挨拶へのお礼は受付や両親から
スピーチや受付をしてくれたゲストには、お礼をすることが多いです。乾杯挨拶をしてくれた人へもお礼を渡すといいでしょう。
お礼を渡す一番におすすめのタイミングは、披露宴前の受付です。受付を担当するゲストにお礼を事前に預けておき、受付から渡してもらうようにするといいです。
場合によっては、披露宴前に新郎新婦の両親から乾杯挨拶のゲストにお礼を渡すこともあります。しかし、
- どの人物が乾杯の挨拶のゲストか事前には分かりづらい
- 両親から直接もらうのには気後れするゲストが多い
ことから、やはり一番ベストな乾杯挨拶へのお礼は受付からの引き渡しです。
結婚式の乾杯挨拶のユーモアある人選・まとめ!
結婚式の乾杯挨拶をお願いするのにおすすめなユーモアある人選についてご紹介しました。簡単にポイントをまとめます。
- 一般的には新郎新婦の会社関係のゲストに依頼することが多い
- 会社を呼ばない・少人数婚も増えており、盛り上げてくれる人・挨拶してほしい人にお願いする場合も
- ユーモアある人選としては、親戚・新郎新婦・新婦父・キューピッドの友人・司会者がおすすめ
- 乾杯の依頼は招待状を発送する前に直接がベスト
- 乾杯挨拶のお礼は、披露宴前の受付から渡すのがベスト
乾杯挨拶を誰に依頼するか迷っているという新郎新婦さん、ぜひご自身で心を込めて乾杯挨拶をしてみてはいかがでしょうか?きっと盛り上がる結婚式になります!